双子と本と

双子男子と産業翻訳者母の読書と日々の記録

3歳双子男児と七五三 : 3歳の袴の裾上げ

f:id:reading_nook:20221218220213j:image

少し育児も楽になってきた3歳、少し袴には早いかなと思ったのですが、七五三のお参りで被布と悩んで袴を選びました。着物は産着の仕立て直しに、市販の袴を裾上げして合わせることに。裾上げの工程と、着用時のちょっとしたコツをまとめています。

 

まず、袴は自分で裾上げすることにしたのですが、双子の産着から着物へのお直しですが、実母にお願いして肩上げ腰上をしてもらうことに。双子育児の中でできたのは、袴の裾上げだけでした。

(着物・長襦袢肌襦袢×2なのでかなりの量だったと思われます。。。)

 

準備するもの

  • アイロン定規
  • アイロンとアイロン台
  • あて布
  • 袴に近い色の糸

 

着物の袖の丸みを2cmで付ける場合は、こちらが便利です。

 

裾上げのみの場合は、長いアイロン定規もあります。

 

糸はミシン糸が後々使えるのでおすすめです。

 

 

手順はこちらです。

  1. 下側のしつけをとってアイロン定規をあてて、上げ幅を確認する。f:id:reading_nook:20221218220254j:image
  2. ひだを広げつつ上げ幅分にアイロンをあてる。f:id:reading_nook:20221218220324j:image
  3. ぐるっと一周アイロンをかけてひだをとり、まち針をうつ。
  4. 袴に近い色の糸でぐるっと一周縫う。今回は、縞の袴だったので、濃い色の糸で黒の縞の部分に針をさして、まつり縫いをしました。ざっくりと縫いましたが表からほとんど見えない感じです。縞の袴は糸が目立たないので縫うのが楽でした。
  5. アイロンでひだをもとに戻す。

 

今回は手に入る範囲で一番短い50cmの袴を、8cm上げました。

 

ところが

 

2ヶ月前に測ったので、少し短くなってしまいました。

また、上げ幅が大きいとしっかりアイロンをかけても着用時に少し広がってしまいました。

写真を撮るときには裾を下にぴっと引っ張って伸ばしてから撮っていたのですが、3歳児2人相手だと、基本裾は広がりめな感じです。

5歳のときは、ちょうどよいサイズが手に入ると思われるのでそちらを購入して、着付師さんに微調整をおまかせしようかなと思います。

 

↓上げをした袴で、無事お参りと同時にロケーションフォトの撮影をしてきました。

reading-nook.hatenablog.com